手ぶらで楽々バーベキュー!関東・関西でBBQのレンタル&宅配なら「宅配バーベ急便」

水元公園で無料でバーベキュー!人気の理由や広場の基本情報を徹底解説!

水元公園で無料でバーベキュー!人気の理由や広場の基本情報を徹底解説!

2025年08月06日

週末に家族や友人と気軽に楽しめるアウトドアといえば、やっぱりバーベキューですよね!
中でも東京都葛飾区にある「水元公園」は、自然豊かな広々とした敷地でのびのびとバーベキューができる、知る人ぞ知る人気スポットです。

この記事では、バーベキューのプロである「宅配バーベ急便」のスタッフが以下を詳しくご紹介していきます。

初心者でも安心の過ごし方、これを読めば、水元公園でのバーベキューがもっと楽しく、もっと気軽にになりますよ!

水元公園ってどんな場所?

まずは「水元公園」がどんな公園なのか、簡単にご紹介します。
バーベキュー以外の魅力もたっぷりあるので、休日のレジャー先としてもとても人気です。

メタセコイア並木と広い芝生が魅力の公園

水元公園は、東京都23区内では最大級の面積を誇る広大な公園です。
なんと東京ドーム20個分もの広さがあり、まるでちょっとした森林公園に来たような感覚になります。

中でも有名なのが、まっすぐに続くメタセコイアの並木道。
四季折々に変化するこの景色は、春は新緑、秋は美しい紅葉が楽しめて、思わず写真を撮りたくなるほどの美しさです。

園内には広大な芝生広場もあり、ピクニックやキャッチボール、フリスビーをしている人たちも多く、家族連れやカップルにとって絶好のレジャースポットになっています。

家族連れにも人気!遊具や広場も充実

水元公園は、バーベキューや自然豊かな環境に加え、子どもたちが思いっきり遊べるエリアも豊富にあるのが魅力です。

「冒険広場」には、大きな滑り台やターザンロープ、複合遊具などが設置され、小さな子どもから小学生まで楽しめるつくりになっています。
夏には「噴水広場」や「せせらぎ広場」で水遊びもできるので、暑い時期の涼しいお出かけ先としてもぴったりですよ。

また、園内にはバードウォッチングが楽しめる「バードサンクチュアリ」や、池を囲む散歩道など、自然と触れ合いながら一日をゆったり過ごせる工夫がたくさんあります。

春は桜、秋は紅葉──季節ごとの楽しみ方も

水元公園は、春の桜並木や、秋の紅葉といった季節の風景を楽しめるスポットとしても有名です。
特に春は、園内のあちこちに桜が咲いています。

特に「水元さくら堤」では約530本のソメイヨシノが約3.5キロにわたって咲き誇り、ピンク色のトンネルのような景色が広がるお花見スポットとしても有名です。

秋にはメタセコイアの木々が染まり、空気も澄んでいて気持ちよく散策できます。
バーベキューと一緒に、こうした季節の風景を楽しめるのも水元公園の大きな魅力ですね。

水元公園バーベキュー広場の基本情報

いよいよバーベキュー広場についての解説です!
ルールを守って楽しいバーベキューをしましょう。

利用は無料だけど、予約が必須!

・利用は完全予約制です。当日ふらっと行っても使えません。
・予約は前月1日の午前9時から先約順で、前日16時まで可能。人気スポットなので、早めの予約がおすすめです。
・バーベキュー当日の利用時間は10:00~16:00。準備や片づけもこの時間内で行いましょう。

火の使い方にはご注意を

・火を使えるのはバーベキュー広場内だけ。他のエリアはNGです。
・地面に直接熱が伝わる器材は使えません。必ず脚付きコンロを使いましょう。
・芝生や木に火が移らないよう、耐熱マットなどで対策を。

ゴミは持ち帰りが基本

・使った道具やゴミはすべて持ち帰りが基本!(売店でゴミ袋を購入すれば廃棄可能です。)
・炭は必ず火を消して炭捨て場へ。
・水道やトイレで洗い物はできません。道具は自宅で洗いましょう。

音・遊びなどのマナー

・大声や音楽、ボール遊び、水遊びは禁止です。
・ペットの同伴は可能ですが、事前申し込みとリードの装着が必須です。
・視界をさえぎらないタープは使用OKですが、テントやパラソルは使用できません。

飲酒・運転・安全への配慮も大切に

・お酒の飲みすぎや一気飲みは危険なのでNG。
・飲酒運転は絶対に禁止です。帰りに運転する方は飲まないように。
・職員さんの指示には必ず従いましょう。

大事なことは、「ルールを守って、みんなが気持ちよく使えるようにすること」。
これだけおさえておけば、安心してバーベキューを楽しめますよ!

持ち込みで楽しむなら、これをチェック

「道具も食材も、自分たちで用意して楽しみたい!」という方は、こちらのポイントをチェックしておくと安心です。
ちょっとした準備の差で、当日の快適さがぐんと変わりますよ。

BBQ機材・テーブル・イスはどれがあると便利?

バーベキューコンロや炭はもちろん、テーブルやイスもあると快適に過ごせます。芝生の上で食事する場合は、テーブルがあると安定して食べやすいですよ。

キャリーカートや折りたたみワゴンがあると、荷物の運搬もラクラクです。

食材はどこで買う?事前準備のポイント

近くにスーパーはありますが、休日は混み合うことも。
前日までに下ごしらえを済ませておくと、当日スムーズに始められます。

お肉は味付きにしておく、野菜はカットして保存袋に入れておくととってもラクですよ。

ゴミ・炭捨て・片付けまでスマートに終えるコツ

水元公園では「ゴミは持ち帰り」が基本です。ゴミ袋を多めに持参して、燃えるごみ・缶・ペットボトルなどを分けながら片づけると、帰りもスマート。

炭は必ず火を消してから「炭捨て場」へ。道具は園内で洗えないので、ふき取ってから自宅でしっかり洗いましょう。

公園内&近くの設備・サービスを活用しよう

水元公園は、バーベキューを楽しむ人のための設備も充実しています。ちょっとした忘れ物やトラブルも、落ち着いて対応できますよ。

トイレ・水場・炭捨て場の場所と使い方

バーベキュー広場のすぐ近くにトイレや水場があるので安心です。
ただし、水場は簡単な手洗い用なので、道具を洗うのはNGです。使い終わった道具はふき取ってから持ち帰りましょう。

炭捨て場もあります。火をしっかり消してから指定の場所に入れてくださいね。

近くのスーパー・精肉店・コンビニ情報

公園から少し歩いたところに、スーパーやコンビニがあります。
忘れ物があったり、ちょっと追加したいときには便利。
ただし、現地で買うよりも、事前に準備しておくのがベストです。

BBQ場レンタル・売店などの便利なサービス

バーベキュー用品のレンタルサービスも利用できます。
機材を持っていない方や、できるだけ荷物を減らしたい方は検討してみてください。

また、売店では飲み物の販売もあります。暑い日のちょっとした休憩にぴったりですね。

初心者や子連れにも嬉しい過ごし方アイデア

「バーベキューってちょっとハードル高そう…」という方や、「小さい子ども連れでも大丈夫かな?」というご家族もご安心を。ちょっとした工夫で、グッと快適に過ごせますよ。

テントやレジャーシートで快適空間に

小型のテントやポップアップシェードがあると、日よけになってとても便利です。レジャーシートを敷いて、みんなでゴロンとお昼寝するのも気持ちいいですよ。

ただし前述したように、水元公園では「視界をさえぎるようなテント」は使えないので、使う際は大きすぎないものを選びましょう。

おすすめレシピ&見た目映えする盛り付け方

カラフルな野菜串や、ホイルで包んだアヒージョ、チーズフォンデュ風メニューなど、ちょっとおしゃれなレシピを取り入れると、バーベキューがぐっと華やかに!

デザートには焼きマシュマロやフルーツ串がおすすめ。子どもも大人も楽しめます。

小さな子どもと一緒でも安心な工夫あれこれ

赤ちゃんや小さい子どもがいる場合は、遊べるおもちゃやベビーチェアを用意しておくと安心です。

虫よけスプレー、日焼け止め、ウェットティッシュなどがあると、どんなシーンでも快適に過ごせますよ。

「準備が面倒…」という人は、手ぶらBBQで!

「道具をそろえるのが大変…」「片づけが面倒…」そんな方には、全部おまかせできる“宅配バーベキューサービス”がおすすめです!

機材・食材・設営片付けまでおまかせできるサービス

宅配バーベキューサービス「バーべ急便」なら、機材や食材の準備、現地でのセッティングから片付けまで、すべてスタッフが代行してくれます。
重たい道具を運ぶ必要もなし!

初心者の方や、家族でラクしたいとき、幹事さんが忙しい時にもぴったりです。

人数や予算で選べる、人気の手ぶらプラン

ファミリー向けから大人数のグループ向けまで、さまざまなプランがあるので、人数や予算に合わせて選べます。

ちょっと豪華なコースや、手軽に楽しめるプランなど、選択肢が豊富なのもうれしいですね。

見積もりは3分!まずは日程と場所だけ決めてみて

「とりあえず予定だけ決まったけど、準備はまだ…」という方でも大丈夫。
公式サイトから簡単に見積もりができるので、気軽にチェックしてみてください。

荷物が少なく、帰りの片付けもラクなので、思いっきりBBQを楽しめますよ!

まとめ

水元公園のバーベキュー広場は、広々とした自然の中で無料で利用できる、貴重なスポットです。

ちょっとしたルールや準備はありますが、それをクリアすれば、気持ちのいい一日が待っています。
手ぶらで気軽に楽しめるサービスもあるので、初心者でも大丈夫。

次の休日は、水元公園でのんびりバーベキューを楽しんでみてください。

「道具がない」「火起こしが不安」「何を準備すればいいの?」
そんな不安がある人も大丈夫。
バーベキューは、ちょっとしたコツと正しい情報さえあれば、誰でも気軽に楽しめます。

まずは、バーベキューの基本がまるっとわかる初心者向けガイドをチェックしてみませんか?
必要な道具や食材、失敗しない段取りまで、初めてでも安心して始められるポイントをまとめています。

バーベキューの幹事になった皆さんにお役立ちの情報を、シーン別にまとめました!
ぜひ、あなたに当てはまる記事をチェックしてみてくださいね!

 社内イベントの幹事さん向けのお役立ち情報はこちら!
大人数の社員イベントはBBQで決まり!手間なく楽々、褒められ幹事へ!

 子ども会やPTA、地域行事での企画に迷ったらこちら!
準備ゼロでも大丈夫!地域イベントを笑顔で成功させるコツをご紹介